桜の季節、嵐山は人が一杯で身動きが取れないほどなのですが、ちょっと奥まで移動して嵯峨野まで行くと、人が少なくほっとします。
そんな嵯峨野の二尊院。有名ですが拝観料が要るので?中まではいる人は案外少なく、ゆったりと春を味わうことができました。

本堂へ続く見事な道です。
初めて訪ねたときから、どこかで見たことあるな?とデジャブ感がありました。皆さんはいかがですか?
人力車のお兄ちゃんの説明を立ち聞き(^◇^;)して、その正体が判明しました。
いわく、「暴れん坊将軍で有名ですよね」、「水戸黄門に出てましたよね」とのこと。
おおそうだ、時代劇で何度も見ているはずなので、記憶に残っているのですね。
桜があると、より壮観な馬場です。

二つの像があるから、二尊院なのですね。
その意味は、「向かって右に発遣(ほっけん、現世から来世へと送り出す)の釈迦如来、左に来迎(西方極楽浄土へ迎え入れる)の阿弥陀如来が並び立つ」(Wikipediaより)

本堂にいつもおいてある(売っている)色紙。
商品を撮るなと言われそうですが、一枚買ったので許してくださいm(__)m
このブログに来てくださった方との、一期一会を大切にしたいと思っています。
そんな嵯峨野の二尊院。有名ですが拝観料が要るので?中まではいる人は案外少なく、ゆったりと春を味わうことができました。

本堂へ続く見事な道です。
初めて訪ねたときから、どこかで見たことあるな?とデジャブ感がありました。皆さんはいかがですか?
人力車のお兄ちゃんの説明を立ち聞き(^◇^;)して、その正体が判明しました。
いわく、「暴れん坊将軍で有名ですよね」、「水戸黄門に出てましたよね」とのこと。
おおそうだ、時代劇で何度も見ているはずなので、記憶に残っているのですね。
桜があると、より壮観な馬場です。

二つの像があるから、二尊院なのですね。
その意味は、「向かって右に発遣(ほっけん、現世から来世へと送り出す)の釈迦如来、左に来迎(西方極楽浄土へ迎え入れる)の阿弥陀如来が並び立つ」(Wikipediaより)

本堂にいつもおいてある(売っている)色紙。
商品を撮るなと言われそうですが、一枚買ったので許してくださいm(__)m
このブログに来てくださった方との、一期一会を大切にしたいと思っています。
FUJIFILM FinePix F200EXR
- 関連記事
-
- 桜とたむらぱん「ちゃりんこ」 ほぼ今日の一枚と一曲 (2009/04/12)
- 祇王寺 -嵐山・嵯峨野 春のお散歩- (2009/04/11)
- 二尊院 -嵐山・嵯峨野 春のお散歩- (2009/04/09)
- 竹林と人力車 -嵐山・嵯峨野 春のお散歩- (2009/04/08)
- 渡月橋 -嵐山・嵯峨野 春のお散歩- (2009/04/07)
京都ですね~
和を感じる写真です。日本人で良かったなーと思わせてくれます。写真のセンスが抜群ですね。^^
2009/04/09
23:18 |ららら
#-URL[ 編集 ]
>らららさん
これを見ると、日本の良さを実感しますね^^
写真のセンスがよいのではなくて、被写体が最高なのですよ!
写真のセンスがよいのではなくて、被写体が最高なのですよ!
2009/04/10
23:32 |Crux
#-URL[ 編集 ]
コメントの投稿