寒い毎日で、街の風景も寂しい感じです。
なんだか春を感じたくて、常春や常夏の植物園の温室に行ってきました。
ではご一緒に、少し春夏の気分を味わってくださいませ^^
あっ、花の名前は聞かないでください。チェックしていません(^^ゞ
京都府立植物園。お花写真を撮る方々の聖地です^^
お花写真(マクロ写真)の練習も兼ねて、いろいろ撮ってきました。
昨年暮れにマクロレンズを買ったのですが、忙しくて練習する機会がなかったんです。
マクロレンズを使ってこんなアップ写真や、一番上のような玉ボケ(玉のように背景の光がボケること)の練習をしていました。
小さな滝のようになっている場所もあります。
温室は温度も湿度も高いので、真冬なのに水辺で涼んでいるようで、ヘンに心地よいのです(^・^)
花らしくない花ですね。
これは大紅合歓(オオベニゴウカン)という、ボリビア原産の花らしいです。
トゲのように飛び出しているのは、おしべとのこと。
温室から外に出ると、やっぱりまだ冬の景色です。
毛糸の帽子をかぶった女の子がひとり、しばし噴水を見ていたのがなぜか印象に残っています。
それでも梅園では、もう梅が咲き始めていました。
もう少しで、春ですね-(*^_^*)
PENTAX K-7 with TAMRON 90mmF2.8 Macro & SIGMA 18-50mmF2.8
お稲荷さんの総本宮だけあって、キツネ様がお出迎えの迎春です。
商売の神様なので、明るく景気が良くなりますようにとお祈りするのです。
それでも最前列まで行けて、しっかり二礼二拍一礼で参拝できました。
おみくじは小吉。
「身の行いを反省しないと、不慮の災いがある。親切と施しを忘れぬ様に心がけよ。」
…ハイ、反省します(_ _ )/ハンセイ
今年はもうちょっと良いことがおこりそうな予感なのですが、気を引き締めます^^
お正月に朱色の鳥居はよく似合って、明るい気持ちになります。
境内にドネルケバブの屋台が!最近は国際的ですね-。
神道の中にイスラムの香りがするのが、とっても良い感じなのです(*^_^*)
今年も皆さんに、良いことがありますように。
PENTAX K-7 with SIGMA DC18-50mmF2.8 &TAMRON 90mmF2.8 Macro
本年も、どうぞをよろしくお願い申し上げます。
このブログは、読んでくださる方に少しホッとしてもらって、自分もリラックスできたらな、という気持ちで書いているつもりなのです。
世の中にブログはいっぱいあるけれど、癒し系のブログは案外少ないので、一応それを目指してぼちぼち書いてます。
でも、昨年はなかなか記事か書けませんでした。
特に昨年後半はあまりお出かけに行けず、それ以外でも自分の想いを言葉にすることができませんでした。
今年は、記事がたくさん書けるような気持ちに余裕のある生活をしてゆきたいと思っています。
「京ごよみ手帳」も購入しました。
京都で行われる伝統行事の予定がみっちり書いてあります。そんな行事も見にゆきたいと思っています。
まあ、お仕事の兼ね合いとかあって、なかなか無理かな(^^ゞ
今年も気まぐれですがブログを更新してゆきますので、気軽におつきあいくださいませ。