最近ちょっとしたことを、FriendFeedに書いていることが多いので、それをここで見られるようにしています。
ここのブログを更新していなくても、FriendFeedの中身は随時更新されていますので、よろしければ時々覗いてみてくださいませ。
FriendFeedとは?こちらの記事を。
コメントいただくのは嬉しいです、お待ちしております。
でもFriendFeedではメンバーでないとコメントできないので、コメント下さる方はこのブログのコメント欄かゲストブックにでもお願いします。

ここのブログを更新していなくても、FriendFeedの中身は随時更新されていますので、よろしければ時々覗いてみてくださいませ。
FriendFeedとは?こちらの記事を。
コメントいただくのは嬉しいです、お待ちしております。
でもFriendFeedではメンバーでないとコメントできないので、コメント下さる方はこのブログのコメント欄かゲストブックにでもお願いします。
スポンサーサイト
昨日の記事で、FriendFeedを紹介しましたが、新感覚ブログ?Tumblr(タンブラー) http://www.tumblr.com/ も結構使えそうです。
以前からtumblrには登録していたのですが、久しぶりに見ると機能がとても充実していますね。

・「Share on Tumblr」(ブックマークレット)で、簡単にwebのクリッピングができる
・複数のブログをひとつのアカウントで持つことができる
・フィードは5件まで受け入れて、表示できる
・アクセス解析やコメント欄も、連携したサービスから比較的簡単につけられる
うーん、こっちも使いやすそう。
アメリカでは、やはりライフストリーミングの流れなんですね。
肩の力を抜いて、ブログが更新できる感じです。
私のTumblrブログはこちら。
以前からtumblrには登録していたのですが、久しぶりに見ると機能がとても充実していますね。

・「Share on Tumblr」(ブックマークレット)で、簡単にwebのクリッピングができる
・複数のブログをひとつのアカウントで持つことができる
・フィードは5件まで受け入れて、表示できる
・アクセス解析やコメント欄も、連携したサービスから比較的簡単につけられる
うーん、こっちも使いやすそう。
アメリカでは、やはりライフストリーミングの流れなんですね。
肩の力を抜いて、ブログが更新できる感じです。
私のTumblrブログはこちら。
最近、FriendFeedという、新しいインターネットサービスを愛用しています。
FriendFeedとは、簡単に言うと、
公開フィードリーダー+ソーシャルブックマーク+ミニブログ
だと思います。
この三つは、実は近い関係と感じます。
・興味ある記事があったら、ソーシャルブックマークにクリップ。
・そのサイトの記事がいつも面白くて定期購読したいなら、フィードリーダーの出番です。
・さらに自分でも、ちょっとメッセージを書いたり写真を載せたりしたい。これがミニブログになります。
FriendFeedでは、これらが区別なしに、投稿順に表示されてゆきます。

このFriendFeedのフィードも配信できます。
つまり、いろんな興味ある記事やフィードを集めたり書いたりして、それを時系列で一覧にして公開できる。またフィードで外にも出せるワケです。
そうなると、アメリカで流行りかけているライフストリーミングのできあがりですね。
またFriendFeedでは、ひとつのアカウントで複数のページ(ルーム)を持てます。
自分は、ひとつは公開用、もうひとつはプライベート用にわけています。
その他、テーマを絞ったルームもいいと思います。
ルームなので複数人で記事を投稿でき、掲示板のようにも使えますね。
さらに、FriendFeedに登録している他の人ともお友だちになれます。いろんな交流ができます。
こんなライフログ的な使い方はとても便利で、手間も少なく、楽しいです。
これからはこんなのが、ブログやミニブログにある程度取ってかわるかも知れませんね。
興味がある方は、こちらへ。

私のページ
FriendFeedとは、簡単に言うと、
公開フィードリーダー+ソーシャルブックマーク+ミニブログ
だと思います。
この三つは、実は近い関係と感じます。
・興味ある記事があったら、ソーシャルブックマークにクリップ。
・そのサイトの記事がいつも面白くて定期購読したいなら、フィードリーダーの出番です。
・さらに自分でも、ちょっとメッセージを書いたり写真を載せたりしたい。これがミニブログになります。
FriendFeedでは、これらが区別なしに、投稿順に表示されてゆきます。

このFriendFeedのフィードも配信できます。
つまり、いろんな興味ある記事やフィードを集めたり書いたりして、それを時系列で一覧にして公開できる。またフィードで外にも出せるワケです。
そうなると、アメリカで流行りかけているライフストリーミングのできあがりですね。
またFriendFeedでは、ひとつのアカウントで複数のページ(ルーム)を持てます。
自分は、ひとつは公開用、もうひとつはプライベート用にわけています。
その他、テーマを絞ったルームもいいと思います。
ルームなので複数人で記事を投稿でき、掲示板のようにも使えますね。
さらに、FriendFeedに登録している他の人ともお友だちになれます。いろんな交流ができます。
こんなライフログ的な使い方はとても便利で、手間も少なく、楽しいです。
これからはこんなのが、ブログやミニブログにある程度取ってかわるかも知れませんね。
興味がある方は、こちらへ。

私のページ

いよいよ待ちに待っていた、アニメ CLANNAD AFTER STORYが、TBSにて放送開始しました。
いや、もう、素晴らしい出来です。
アニメを作らせたら日本の、そして世界の最高峰と思われる京都アニメーションが、名作の原作をもとに、本気を出してアニメ化しているのが分ります。
CLANNADに詳しくない人でも、それなりに楽しめます。
ちょっと内容を知っている私などは、泣くシーンなど無いのに感動の涙がでます。
他の人のブログを見ても、かなり好評です。
まず、第一話に野球編を持ってきたことがうまい!
これで、After Storyでは出てこなくなる今までの主要人物を勢揃いさせて、第1期とのつながりを持つことができます。
そしてAfter Storyの主題、「町」への伏線も十分。
アッキーの、「負けられねぇんだよ、この町の威信にかけても…」は、重い言葉です。
それ以外にも、書ききれないほどの名演出があります。
笑いの中に、伏線を張りまくっていますね。
やはり、「CLANNADは人生」。
別格のアニメです。
では、YouTubeから…
いや、もう、素晴らしい出来です。
アニメを作らせたら日本の、そして世界の最高峰と思われる京都アニメーションが、名作の原作をもとに、本気を出してアニメ化しているのが分ります。
CLANNADに詳しくない人でも、それなりに楽しめます。
ちょっと内容を知っている私などは、泣くシーンなど無いのに感動の涙がでます。
他の人のブログを見ても、かなり好評です。
まず、第一話に野球編を持ってきたことがうまい!
これで、After Storyでは出てこなくなる今までの主要人物を勢揃いさせて、第1期とのつながりを持つことができます。
そしてAfter Storyの主題、「町」への伏線も十分。
アッキーの、「負けられねぇんだよ、この町の威信にかけても…」は、重い言葉です。
それ以外にも、書ききれないほどの名演出があります。
笑いの中に、伏線を張りまくっていますね。
やはり、「CLANNADは人生」。
別格のアニメです。
では、YouTubeから…