iA

インターネットでのコミュケーションはもはや一般的になりました。とても面白いですよね。

このブログもそうですし、メールからIM、mixiなどのSNS、twitter、セカンドライフなど、インターネットでコミュニケーションをとるものが多く出てきています。
そんな中、自分は新しいコミュニケーションサービスにちょっと興味があります。

そこで今回、独創的なインターネットコミュニケーションサービス、「インターネットアドベンチャー」のクローズドベータテストに参加できましたので、感想を。

これは、とても先進的な発想のコミュニケーションサービスだと思います。先進的すぎて自分の頭では消化できない…。

上の画面は、なんだかロールプレイングゲームのような、最近よくある3D仮想世界です。
でも、違うんです。
これに関するニュース記事をいくつか読みましたが、さっぱり分かりません。なので、自分で体験です。

他の3D仮想世界と違うところはたくさんあるのですが、ややこしくなるので核心と思われる事ひとつだけ説明を。

・3D世界が、パソコンのデスクトップ(壁紙)として表示されること。
今みなさんが設定しているデスクトップ、写真やデザインなどの壁紙の代わりに、上記の3D世界が表示されます。もちろんデスクトップですから、その上でインターネットブラウザなどのソフトが動きます。
何でこんなことするのか?というと…。

・自分の家を、好きな「URLの住所」で建てられる。
例えば、インターネットアドベンチャー(iA)を起動してデスクトップ(壁紙)に3D世界が表示されている上で、ブラウザ(インターネットエクスプローラー)にて、Google日本のトップページを見たとしましょう。
おなじみのGoogleのページが立ち上がると同時に、壁紙の3D世界とそこにいる自分の分身(アバター)が小さな島の中心地に移動します。この島がGoogleのURL 「http://www.google.co.jp」を住所とした、通称「Google島」なのです。

今度はこの「星屑の想いに」ブログを見るために、ブラウザでここのURL http://blog88.fc2.com に移動したとしましょう。そしたら壁紙の3D世界と自分のアバターも、別の小島へ移動します。この小島は、http://blog88.fc2.com専用の島です。
そこに自分の家を建てて、家具など配置することができます。それが上の画像です。

つまりブラウザでとあるサイトを見ると、デスクトップ壁紙がそのサイトのURLを住所とした島に移動するのです。そこで家を建てて暮らすことができるんです。
見るサイトは基本的になんでもOKな様です?

仕組みは、サイトを見た瞬間にインターネットアドベンチャーのサーバー上に島が作られるんでしょうね。だから、元のサイトと出来た島は直接関係ありません。
米国ホワイトハウスのサイトを見たらホワイトハウス島ができて、そこに自分のハウスが建てられます。実際建てた方がおられました。
通称Google島やYahoo島、mixi島、YouTube島、ニコニコ(動画)島などにはたくさん家が建っていました。

・島に家を建ててどうするの?
ここが最大のポイントだと思います。
You Tube島に家を建てている人々はYouTubeに興味が深いので、共通の興味をもつ人々がiA世界ではご近所さんになります。隣の家にお邪魔してアバターチャットしたら、YouTubeという共通の話題があり、話し易いと思います。
自分のブログのURLに島に家を建てたら、ブログ友だちをiAに参加して貰い、自分の家に友だちのアバターを呼ぶことができます。この時ブラウザには自分のブログが表示されてますから、友だちにブログ記事を読んでもらいながら、その話題でチャットできるわけです。

商品の宣伝にはもってこいです。今までもセカンドライフなどで仮想店舗がありましたが、それを一歩進めた形になります。
ネットショップは、自分のホームページURLを住所に、iA上で島を持つことができます。そこにセカンドライフの仮想店舗のようなビルを建てればよいのです。ブラウザでネットショップの商品を見ているiA参加者のお客さんは、同時にデスクトップ(iA)で仮想店舗に入店していることになります。

商品のブランドやコンセプトは、ネットショップのホームページで読んでもらう。その上具体的な商品説明は、iAの仮想店舗でアバターチャット。その商品が気に入ったら、ブラウザのネットショップからすぐ購入できます。
とても便利!と売る側は思うのではないでしょうか。買う側の意識がそこまで行くかどうかは疑問ですが…。


このほかにも様々な使い方が考えられる、発展性のあるサービスだと思いますが、弱点は仮想過ぎて、先進的過ぎることでしょうか。

今までの仮想世界は現実世界を模した地面に家を建てますが、iAはURLという仮想なものの上に仮想世界を築くという2階建てです。その仮想2階建てが、今の段階で一般には理解されにくいのではないでしょうか。
従ってユーザーはそれをどのように利用できるのか分からず、ユーザークリエイテッドな発展がし難いように感じます。cβテスターのチャットを聞いていても、iAの特長を生かした利用方法工夫の話題は出なかったようです。

この原案・企画は大学の准教授の先生がされた様で(4Gamer.net記事)、とても先進的で発想の鋭さを感じますが、同時に理論の上に理論を重ねた感があるようにも思われます。
現実のユーザーがこれについて行けるのか、あるいは制作者がユーザーに分りやすい工夫をしてゆけるのかが、今後の大きな課題となりそうです。

iAはとても興味深いので頑張って下さい、制作SEGAさん(^。=)
スポンサーサイト



続きを読む »

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

やっと本格的な、ぽかぽか陽気の日曜日でした。
ゆっくりできたので、少し川辺にお散歩。

オオイヌノフグリ

まだ梅が満開でした。
それに加えて、上のような雑草にも花が咲いていました。
早春によく見る花ですが、名前がわからない。帰ってから調べると、オオイヌノフグリと言うんだそうです。
ありふれているけれど、可憐な感じでいいですね^^


川辺の自転車

春になると、川面にキラキラと反射する光がまぶしい。大好きな光景です。
のどかに犬のお散歩をさせているご老人。横では少年野球。とても落ち着く感じ。

日光をだいぶ吸収して、お家に帰ってきました。
年度末で、仕事がなかなか忙しいので、こんなひとときはホッとします。

そんなこんなで、ブログのコメントのお返事も、お友だちのみなさまへの訪問もなかなかできません。
ごめんなさい。気長にお付き合い下さいませ…。

PENTAX K100D Super, SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO DG Macro

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

今冬の関西地方は寒くて、梅の開花もだいぶ遅れていたように感じます。
やっと今日は暖かくなりました、それどころか暑いくらいに。
ちょうど仕事の休みだったので、また京都お散歩に出かけました。

前回、梅の名所の北野天満宮で雪に降られ大変だったので、暖かくなった今日、リベンジを。
ふたたび梅を見に行きました。北野天満宮は飽きたので、今回は別の場所へ。


梅宮大社

梅の名所、そのものずばり、梅宮大社というところが京都にあるんです。
さすが京都、何でもありますね^^
自宅からだと電車にちょっと乗って、30分くらいで着きました。お散歩コースです。



絵馬

絵馬がきれい。
ここはお酒の神様らしく、絵馬に「醸造祖神」とあります。その横には安産の文字も見えますが、さしあたって自分には関係ないな…。



梅3

梅もさすがにきれいです。梅の香りが春を感じさせ、今回は満足。

でも、梅の撮影はなかなか難しいですね。
花は小さいし、固まって咲いているし、木ですから背より高いところに咲いていて…。
望遠マクロが大活躍しました。

これで、今年の梅は撮り収め。もうすぐ桜の季節がやってきますね。その他、春の花が盛りだくさん。
自分はあんまり花を撮るつもりはないんですが、きれいなのでつい撮ってしまいます。

PENTAX K100D Super
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC Macro & 70-300mm F4-5.6 APO DG Macro

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

あし@

最近、ブログ足跡、「あし@」(あしあっと)というのを始めてみました。
このブログの右横、にゅっと出ている棒が、その「あし@」です。怖くないので試しにクリックしてみてください。

このあし@、最近いろんなブログで見かけるのですが、アクセス解析のたぐいかなと思って気にしてませんでした。
でも調べてみると、なかなか面白そう。

「あし@」とは、mixiなどのSNSでよくある、足跡機能です。
SNSと違うところは、大体どのブログサービスでも使えるところ!
ブログサービスがFC2でもライブドアでも、アメブロでもJUGEMでもOK。ただしmixiやCURURUなどのSNSでは使えません。

あし@に登録していれば、ブログサービスの壁を越えて足跡が付くんです。
もちろん、あし@に登録していない方からのアクセスでは、足跡は付きません。

実際登録して使ってみると、いろんなブログサービスでブログを書いている方から、たくさんのアクセスをいただき、足跡が付きました。
アフェリエイトなど商用のアクセスも多いんですが、きちんとした興味深いブログもたくさんあります。

来られた足跡をクリックすると、その方のブログを訪ねることができます。

・ブログにSNS機能をつけられてユニーク。
・そしてブログサービスの壁を越えて、お友達ができる。
・足跡を付けたからといって、必ずコメントしないといけない雰囲気もない。
そんなサービスです。

弱点は足跡を消せないことでしょうか。自分のブログに付いた足跡も、自分が他のブログに付けた足跡も消せません。
迷惑な足跡をスルーすることはできるんですが、一旦ついた足跡は消すことができないんです。

わたしは今のところ気に入っています (いつ止めるかわかりませんが(^◇^;)。
興味を持たれたら、上のバナーをクリックして、あし@のページを覗いてみてくださいね。

(この記事について、あし@運営会社等からの利益供与は一切ありませんので、念のため。)

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

大阪駅

帰りの通勤電車内での、ちょっとしたこと。

阪神タイガースのはっぴを着て、メガホンを持ったおっちゃんが何やらぶつぶつ。
どうやら車内の7人がけの椅子に5人がゆったり座っているので、自分の坐るスペースがなく立つのが気に食わないよう。

そのうちだんだん声が大きくなってきて、席を詰めない人々に、「ここは7人で座るんやろ!聞いとんのか!!」と、どなりだす。
座っている人は、無視…。

しょうがないので、近くに立っていた自分が京都弁で静かに声をかけました。
「言わはることは確かにそうやけど、車内やし、大声出すのは止めとかはったら…」。
それでおっちゃんはちょっと静かになりましたが、誰も席を詰めないので再びどなり出す始末。

また声をかけようかと思った時、中年男性が飛んできました。
おっちゃんの胸ぐらをつかんでドアに押しあて、「大声で迷惑やろが、おらぁ!次の駅で降ろすぞ!」と目をひんむいて怒っています。向いの若い男性も、「うるさいんじゃ、おら!」。

胸ぐらつかんだ男性が、「こいつを次の駅で降ろそうか、な、兄ちゃん」と自分に同意を求めてくるので、「まあ、しょうがないわな」と、車掌さんを呼びました。

どなっていたおっちゃんは、「何で正しいことを言うてるのに、捕まえられなあかんねん!」と。
大声を出すおっちゃんは良くないけど、席を詰めようとしない人々もなんだかな…。
最近の世情なんでしょうか??

いずれにしても、大阪は迷惑な人をとことん無視する程にはなっていないようです。
自分が声をかけた後に、続いて注意してくれる人がいたんですからね。
迷惑な人への構い方が、少々荒いのも大阪気質でしょうか(^◇^;)

おかげで、通勤ラッシュの大阪環状線が6分止まりました。数千人に迷惑がかかったようです。
ちょっとした事じゃなかったですね(^^ゞ

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

powered by